各種パンフレット | 学術発表 | GLP適合確認書 | ||||
各種パンフレット
安全性試験
安全性薬理試験
パンフレットダウンロード トップへ↑ダウンロードページ トップへ↑
薬効薬理試験
パンフレットダウンロード トップへ↑ダウンロードページ トップへ↑
学術発表 (会員登録後にダウンロードしていただけます) >会員登録はこちら
安全性薬理試験

【資料番号 41】Safety Pharmacology Assessment of Cardiac Ion Channels by Manual Patch Clamp With CiPA Protocols and In Silico Analysis
2019年 Annual Meeting of Safety Pharmacology Society

【資料番号 39】Induction and Assessment of Ischemia-reperfusion Model in Langendorff-perfused Guinea-pig Hearts
2019年 日本安全性薬理研究会 第10回学術年会

【資料番号 36】Investigation of individual analysis of QT interval in beagle dogs
2017年 17th Annual Meeting of Safety Pharmacology Society

【資料番号 35】Usefulness of combining multi-ion-channel assays with the Langendorff assay in an assessment of proarrhythmic risks
【Junior Investigator Travel Award受賞】
2017年 Annual Meeting of Safety Pharmacology Society

【資料番号 34】Biochemical hERG channel trafficking assay using HEK/CHO cells hERG タンパク質の生化学的定量解析
2017年 日本安全性薬理研究会 第8回学術年会

【資料番号 33】心筋活動電位を形成する各種イオンチャネル電流のパッチクランプ法による評価
2014年 日本安全性薬理研究会 第5回学術年会

【資料番号 32】ウサギ摘出心臓を用いた各種イオンチャネルブロッカーの新機能に対する影響
2014年 日本安全性薬理研究会 第5回学術年会
ダウンロードページ トップへ↑

【資料番号 31】ランゲンドルフ型ウサギ灌流心を用いた心機能評価の有用性
2013年 日本安全性薬理研究会 第4回学術年会

【資料番号 30】Evaluation of QT Prolongation in Langendorff Perfused Rabbit Hearts
2013年 日本安全性薬理研究会 第4回学術年会

【資料番号 29】Evaluation of cardiac function in rat, guinea pig, rabbit and dog
2012年 日本安全性薬理研究会 第3回学術年会

【資料番号 28】Investigation of Orthostatic hypotension in Beagle Dogs
2012年 日本安全性薬理研究会 第3回学術年会

【資料番号 25】Utility of Glucose Clamp Technique in Safety Pharmacology Studies
2011年 日本安全性薬理研究会 第2回学術年会

【資料番号 23】Utility of novel electrocardiogram-lead system from cardiac surface using telemetry systems in free-moving dog
【Junior Investigator Travel Award受賞】
2007年 7th Annual Meeting of Safety Pharmacology Society

【資料番号 22】Simultaneous evaluation method for central nervous, cardiovascular and respiratory systems in identical free-moving dogs
2007年 7th Annual Meeting of Safety Pharmacology Society
ダウンロードページ トップへ↑

【資料番号 19】無麻酔無拘束下のビーグル犬を用いた中枢神経系、心血管系および呼吸系の同時評価のための試験法
2007年 第80回日本薬理学会年会

【資料番号 18】モルモット摘出乳頭筋標本を用いたin vitro APD試験法の最適化
2007年 第80回日本薬理学会年会

【資料番号 17】Whole Body Plethysmography (WBP) 法の環境下において14日間連続飼育した場合のビーグル犬に対する影響
2006年 第33回日本トキシコロジー学会学術年会

【資料番号 16】安全性薬理試験におけるモルモット単離心室筋細胞を用いたパッチクランプ法の有用性
2006年 第33回日本トキシコロジー学会学術年会

【資料番号 14】ex vivo APD試験におけるQT間隔延長の評価
2006年 第79回日本薬理学会年会

【資料番号 13】モルモット心室筋細胞を用いたin vitro安全性薬理試験
2006年 第79回日本薬理学会年会
ダウンロードページ トップへ↑

【資料番号 12】オートパッチクランプシステムを用いたhERGブロッカーのスクリーニング
2006年 第79回日本薬理学会年会

【資料番号 10】HTS Screening of hERG Blockers using 2nd-Generation-Automated Patch-Clamp System
2005年 5th Annual Meeting of Safety Pharmacology Society

【資料番号 9】Auto Patch Clamp Assayにおける化合物の吸着問題の検証とその回避策の検討
2005年 第78回日本薬理学会年会

【資料番号 8】パッチクランプ法を用いたhERG assayにおける細胞種間の再現性
2005年 第78回日本薬理学会年会

【資料番号 7】自動パッチクランプスクリーニングシステムを用いたhERG電流抑制化合物におけるIC50値の評価
2005年 第78回日本薬理学会年会

【資料番号 6】Correlation of hERG Screening Data Between Conventional and Automated Patch-Clamp Systems
2004年 4th Annual Meeting of Safety Pharmacology Society

【資料番号 5】Compound-Adsorption Problem and the Prevention Measure in the Automated Patch-Clamp Assay
2004年 4th Annual Meeting of Safety Pharmacology Society
ダウンロードページ トップへ↑

【資料番号 4】QT間隔延長作用評価に関するin vitro試験における偽陰性及び偽陽性作用
2004年 第31回日本トキシコロジー学会学術年会

【資料番号 3】自動パッチクランプシステムを用いたハイスループットhERGアッセイ-評価条件の最適化
2004年 第77回日本薬理学会年会

【資料番号 2】自動パッチクランプシステムを用いたハイスループットhERGアッセイ-従来のパッチクランプ法との比較
2004年 第77回日本薬理学会年会
代替法

【資料番号 27】培養表皮モデルLabCyte EPI-MODEL24皮膚刺激性試験法の追加共同研究
2011年 日本動物実験代替法学会 第24回大会

【資料番号 26】TG442A(LLNA:DA) 実施時の耳介厚測定における標準化の検討
2011年 日本動物実験代替法学会 第24回大会

【資料番号 24】Validation of a skin irritation study using a Japanese model;LabCyte EPI-MODEL24, additional study
2011年 8th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences
GLP適合確認書
学術発表ダウンロード トップへ↑ダウンロードページ トップへ↑
パンフレットダウンロード トップへ↑
ダウンロードページ トップへ↑